ブログ|ワタナベジグ

News

ワタナベジグのよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!

 

ワタナベジグ、更新担当の富山です。

 

 

 

 

治具設計は、単に「部品を固定するためのツールを作る」という作業ではありません。作業の効率化・品質向上・安全性の向上を考慮しながら、最適な設計を行うことが重要です。

例えば、製造ラインのある工程で「作業者が手作業で部品をセットする時間が長い」「部品の位置ずれが発生しやすい」といった問題がある場合、適切な治具を設計・導入することで、作業時間の短縮や精度向上が可能になります。

ここでは、治具設計がどのような流れで進められるのか、具体的な5つのステップを詳しく解説していきます!


1. 治具設計の流れ

 

治具設計は、大きく分けて**「ヒアリング・要件定義」「概念設計」「CAD設計」「試作・検証」「量産化・導入」**の5つのステップで進められます。


① ヒアリング・要件定義(どんな治具が必要かを明確にする)

 

治具設計の最初のステップは、「どんな問題を解決するために治具を作るのか?」を明確にすることです。これがしっかりできていないと、現場で使いにくい治具ができてしまい、「思ったほど作業効率が上がらない…」といった事態になりかねません。

作業内容の確認

  • どの工程で治具を使用するのか?(加工、組立、測定など)
  • 現在の作業で発生している問題点は?(精度不足、時間がかかる、安全性の問題など)
  • 治具を導入することで期待する効果は?(作業時間の短縮、ミスの削減、コスト削減など)

精度や強度の要件を決定

  • どのくらいの精度が求められるのか?(±0.1mmの精度?それとも±0.01mm?)
  • どの程度の耐久性が必要か?(頻繁に交換が必要な消耗品か、長期間使用するものか?)

作業環境の確認

  • スペースの制約はあるか?(狭い作業台で使うのか、大型の設備なのか?)
  • 使用する工具や機械との相性は?(手動で使うのか、NC加工機で使うのか?)

このヒアリングを通じて、どのような治具が最適なのかを明確にします。


② 概念設計・アイデア出し(どんな治具を作るか決める)

 

ヒアリングで得た情報をもとに、治具の大まかな設計方針を決めます。

治具の方式を決定

  • クランプ式 → レバーやネジを使って部品をしっかり固定する治具
  • マグネット式 → 磁力を利用して部品を固定し、取り外しが簡単にできる治具
  • バキューム式(吸着式) → 空気圧を利用して部品を固定する治具

使いやすさ・強度・コストのバランスを考慮

  • 作業者が簡単に使える設計になっているか?
  • 強度や耐久性を確保しつつ、できるだけコストを抑えられるか?
  • メンテナンスしやすい設計になっているか?(部品交換が容易か?)

この段階では、手書きのスケッチや簡単な図面を作成しながら、アイデアを固めていきます。


③ CAD設計(2D・3Dモデリング)

 

アイデアが固まったら、CAD(コンピュータ支援設計)を使って、詳細な設計を行います。

2D CADで図面作成(AutoCADなど)

  • 基本的な寸法や形状を決定
  • 各部品の組み合わせや寸法公差を設定

3D CADでモデリング(SOLIDWORKS、Fusion 360など)

  • 実際の治具の立体モデルを作成
  • 組み立てた際の動作確認(干渉チェックなど)

シミュレーションを行い、動作確認

  • どのように部品を固定するのか?
  • 作業者が使いやすいデザインになっているか?
  • 強度や耐久性に問題はないか?

3Dモデリングを行うことで、実際に製作する前に設計の問題点を見つけやすくなります。


④ 試作・検証(現場での実用性を確認)

 

CAD設計が完了したら、実際に試作品を作り、現場での使用テストを行います。

試作を製作(樹脂やアルミで試験的に作ることも)
現場で使用し、作業者のフィードバックを得る
使いやすさ・精度を確認し、必要に応じて修正

試作段階では、「思ったより操作しにくい」「取り外しに時間がかかる」などの問題が見つかることもあります。そうしたフィードバックを反映しながら、改良を加えていきます。


⑤ 量産化・導入(実際の生産ラインへ)

 

試作・検証を経て、問題がなければ、いよいよ量産・導入のフェーズです。

最終設計の確認(細かい寸法や材質を再チェック)
量産のための製造工程を決定(CNC加工、3Dプリンタなど)
現場への導入・教育(作業者に使用方法を説明)

治具の導入後は、定期的なメンテナンスやアップデートが必要になる場合もあるため、アフターフォローも重要になります。


3. まとめ

 

治具設計は、「作業を楽にする道具を作る」というシンプルなものではなく、作業の効率化・品質向上・安全性を考慮しながら進めるプロセスが大切です。

ヒアリング・要件定義(どんな作業を改善するのか明確にする)
概念設計・アイデア出し(最適な治具の方式を決定)
CAD設計(2D・3Dモデリングで詳細設計)
試作・検証(現場で実際に使って改良)
量産化・導入(生産ラインに導入し、運用開始!)

次回は、「治具設計に必要なスキルとツール」を詳しく解説します!

「治具設計にはどんな技術が必要なの?」
「どんなツールを使うの?」

そんな疑問にお答えしますので、お楽しみに!

apple-touch-icon.png

 

 

ワタナベジグのよもやま話

 

皆さんこんにちは!

ワタナベジグ、更新担当の富山です。

 

 

徐々に暖かくなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

 

第1シリーズ:そもそも治具(じぐ)って何?基本を知ろう!

 

 

ものづくりの現場では、「より正確に、より速く、より安全に作業を進める」ことが求められます。そのために欠かせないのが「治具(じぐ)」です。

しかし、「治具」という言葉を初めて聞く方にとっては、「それって具体的に何をするもの?」と思うかもしれません。

本シリーズでは、治具の基本をわかりやすく解説し、製造業や加工業での役割を詳しく紹介していきます!


1. 治具とは?

 

治具(じぐ)とは、製造工程をスムーズに進めるために使われる専用の補助工具や装置のことを指します。

例えば、手作業で穴を開けるとき、位置がずれてしまったり、穴の大きさがバラバラになってしまったりすることがあります。こうした**「人による作業のばらつき」を防ぐために、部品を固定したり、位置決めを行ったりするのが治具の役割**です。

作業の効率化(手作業よりも速く、簡単に作業できる)
精度の向上(正確な位置決めができ、品質が安定する)
作業ミスの防止(位置ズレや寸法違いを防げる)

つまり、治具があることで品質の向上と生産性のアップにつながるのです!


2. 代表的な治具の種類

 

治具にはさまざまな種類がありますが、主に以下の3つに分類されます。

✅ 加工治具(かこうじぐ)

部品を固定し、正確な穴あけや切削を行うためのツール。
✔ 例:ドリル治具、切削用クランプ、フライス加工用の固定台

使う場面の例

  • 自動車部品の精密加工
  • 金属部品の穴あけ加工

✅ 組立治具(くみたてじぐ)

 

組み立て作業の際に部品の位置を揃えて、作業ミスを防ぐためのツール。
✔ 例:位置決めゲージ、溶接用のアライメント治具

使う場面の例

  • 精密機械の組み立て
  • スマートフォンの部品取り付け

✅ 測定治具(そくていじぐ)

 

検査の際に、部品の寸法や角度を正確に測るための装置。
✔ 例:ゲージ、測定用クランプ、ノギス固定具

使う場面の例

  • 飛行機のエンジン部品の検査
  • 医療機器の精度チェック

簡単に言えば、**治具とは「作業を楽にするための補助ツール」**なのです!


3. 治具と工具・金型の違い

 

治具と似たものに、「工具」や「金型」がありますが、それぞれの役割は異なります。

種類 役割
治具(じぐ) 作業を補助し、効率化や精度向上をサポート 加工治具、測定治具、組立治具
工具(こうぐ) 作業そのものを行うための道具 ドリル、レンチ、スパナ
金型(かながた) 決まった形状を作るための型 プレス金型、射出成形金型

つまり、治具は**「工具を使いやすくするための補助装置」**としての役割を持ちます。

例えば…

ドリルで穴を開けるとき、まっすぐ開けるための「ガイド治具」
ネジを締めるとき、部品がずれないように固定する「クランプ治具」
金属板を曲げるとき、正しい角度で曲げるための「曲げ治具」

このように、工具だけでは精度を出すのが難しい作業を、治具がサポートすることで作業が簡単になり、ミスを防げるのです。


4. 治具が活躍する業界とは?

 

治具は、あらゆる製造業で活躍しています。例えば…

自動車業界

  • 車の部品を正確に組み立てるための治具
  • 溶接時にボディの位置を固定する治具

航空機業界

  • 精密な部品加工のための測定治具
  • エンジン部品を組み立てるための固定治具

電子機器業界

  • スマートフォンやPCの基板を固定する治具
  • 精密はんだ付け用の作業治具

医療機器業界

  • 手術器具の精密加工用治具
  • 検査機器の測定治具

このように、治具はものづくりの現場に欠かせない存在なのです!


5. まとめ

 

治具は、作業の効率化・精度向上・ミス防止のために使われる補助ツールです。

  • 加工治具(部品の固定・精密加工をサポート)
  • 組立治具(組み立ての正確さを確保)
  • 測定治具(品質検査の精度向上)

また、治具と似たものに「工具」や「金型」がありますが、**治具は「作業を補助するもの」**としての役割を持っています。

次回は、「治具設計の流れ!アイデアから完成まで」を詳しく解説していきます!

「どんな流れで治具が作られるの?」
「設計のポイントは?」

そんな疑問にお答えしますので、お楽しみに!

 

 

 

apple-touch-icon.png

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。

雨の中

天候には恵まれませんでしたがぼちぼちのスコアでした。

43、48の91。パット数は過去最少の30。

次回はOBなしでラウンドできればと思います。

久々の投稿…

GWに行ったゴルフは46,48の94。まだまだ練習しないとです。(笑)

2023.12.9 小・中学の同窓会参加

第5回同窓会に参加してきました。

懐かしい面々に会えてとても楽しかったです。

みんな歳は取っていたけど人柄はいくつになっても変わらないんだな~と感じました。

次回の開催は何年後かはわからないけど区切りの良いところで50歳あたりであったらいいな。

今回参加できていない人に次回会えるか楽しみです。

幹事の方々お疲れ様でした。

投稿も3か月ぶり・・・

なかなか更新する話題もなくやっとできたのがまたもゴルフネタ。

ベストスコア更新です。

45・42 87。練習した成果もあり90を切ることができました。

安定してスコアを出せるようにまだまだ練習していきます!

ベストスコア更新

2022年6月に出していた46,46の92をやっと更新することができました。

45,45の90。更に練習して目指すは80台。頑張ります!

ゴルフ日和

4月に入り暖かい日が続いています。

ゴルフをするには最高の季節です。

 

機体購入

DJI MAVIC 3を購入しました。